>>『Amazonのタイムセールで、お得を見に行こう!』
PR

沖縄バス旅-3:四島線に乗り継いで古宇利島周遊【1】

世界遺産 今帰仁城とハンタの道

Dec 31, 2023~Jan 04, 2024

スポンサーリンク

古宇利島を一周したい!

ローカル線のバス停は、思った以上に外国人が多い。日本国内の旅行と言えばレンタカーを思い浮かべるが、自分が海外へ行った時、あえてレンタカーを使うかを考えると、今待っているバス停「世冨慶」で目線に入る二人は、まさに外国からの人である。

空港線から四島線へ乗り継ぐバス停は?

空港線は、長距離と有名ホテルに停車するだけに大きなバスが巡航している。そのため時間の効率はいいのだが、古宇利島へ行くにはどこかで「四島線」に乗り換える必要がある。

今帰仁(なきじん)役場のバス停で、乗り換えるの効率がよさそうなので、そのつもりでいた。ところが、この四島線には「1日券」があり区間内は1日乗り降り自由なので、これを最大限使用するにはバス停をもっと手前にする必要があった。

1日券から5日券まであり、長期に周遊するなら日程に合わせて便利

なぜなら、この券は四島線の車内のみで販売されて、空港線では購入できないとしているからだ。

バス停が隣接していて、バスのフリーきっぷが最大限活用できて乗り継ぎの可能なバス停と時間を探すため時刻表と格闘(大げさ?)することに。

出てきた活用方が「本部(もとぶ)博物館前」のバス停。

やんばる急行バス「四島線」に乗換

空港線と四島線の停留所で、8:40着の空港線を下車し、8:57発の四島線に乗り換えるのが都合がいいようだ。

一つ前の本部港のバス停で下車する人も多かった。

本部港であれば、伊江島へのフェリー乗り場があるのと、近年、瀬底島(せそこじま)にあるヒルトン沖縄瀬底リゾートへのアクセスの拠点となっているので、下車する人と記念公園前(沖縄美ら海水族館)へ行く人が乗車してきていた。

空港線と四島線は今帰仁城(なきじんじょう)役場までいくつかの乗換地点があるので、目的が違うとそのまま乗車するのも効率がよさそうだ。

ただ、古宇利島へ地図を持った、海外のご夫婦もココで下車しているので、一般的なルートなのだと思う。

今帰仁城(なきじんじょう)跡へ再び

2009年7月、マングローブのカヌー(慶佐次(げさし)川 )をレンタカーが走らせて体験したあと、美ら海水族館、世界遺産今帰仁城跡と回って那覇に戻る予定が、当日、海洋博公園サマーフェスティバルで沖縄最大の花火大会が開催されるので、大渋滞で戻れなくなると言われ、そのまま、花火が打ち上がる前に戻った計画変更の思い出が残っている。

2009年7月、マングローブカヤック体験後立ち寄り

当時は、予定を変更して午前中に美ら海水族館と今帰仁城跡を時間に追われるように見て来た苦い思い出があった。

今回のこの四島線や空港線でもバスで美ら海水族館へ行く事ができる。今回はスルーしたが「ロイヤルビュー美ら海icon」前で下車すれば見ることができた。

忙しなかった記憶が・・・2009年7月撮影

もう少しゆったりと見たいと、今回は路線バスで今帰仁城跡へ。

このローカルバス地元色が強くて「これは、ブーゲンビリアでこちらは、サトウキビ」とか名産品の畑の解説があり楽しく過ごせる。レンタカーを走らせるとまったく目に留めることの無い視線に興味を抱かせ飽きさせないところが、一流のドライバーさんだ。

入場券は窓口で購入することも可能ですが、団体割引と同様の20%OFFとなる「アソビュー」のサイトから事前決済ができます。

とにかく前回は帰りの飛行機の時間が気になってしまい、写真には収めていてるがあまり印象に残っていない。当時の資料を見れば記憶が戻りそうだが、今回は時間がかけられる。

不思議なもので、今帰仁城の入口前にある、ここの世界遺産には関係のない手書き看板の小屋は、確実に蘇るのだから因果なものだ。これを見て「ここに来たことがある」と確信している自分が情けない。

今帰仁城(グスク)入口

まだすこし早いが、あと一週間ほどで桜が咲いてくるというので、札幌とは4ヶ月弱ほどの期間差がある。平郎門へ続く石畳と階段。

平郎門

長く続く階段の横には、荒れた旧道があり細く急坂となっているようです。

気づきにくいですが、右側に細い荒れた石段が見えます。

旧道側に回ってみると、階段状の新道に比べて遙かに急勾配なのが取って見えます。

1月2日の桜は1分咲き!というところでしょうか?

火の神を祀る聖地ともいう御嶽(うたき)が鎮座しています。(今帰仁里主所火の神)

火の神の祠

この祠では、線香やうちかび類は持ち帰るようにと書かれていて「うちかび」が解らず調べてみる。

色々なネット情報をまとめてみたら

中国や台湾などから沖縄に伝来したもので、あの世にて金銭面で苦労しないようにするために用意され、墓や仏壇、御嶽などの聖地の祭壇で使用される。また現在、沖縄で流通している一般的なウチカビ(打ち紙)は、県内では昭和製紙株式会社のみが製作してる。

現在も、火の神を祀り、このようにお参りされている。

志慶真門郭(しじまじょうかく)まで降りていきます。

ここには、発掘調査により、城主に仕えた4つの掘立柱建物があったとされています。

眺めのいいロケーションにいます。

今帰仁城跡から、一度外に出て「ハンタの道(旧道の城路)」へ行って見ようと思います。

この看板をバックにポートレート写真を撮影している人多いです。

その道は、バス停で示すと「今帰仁城跡入口」から今帰仁城跡へ続く旧道があり、ミームングスクなど遺跡の確認ができるとある。

ハンタの道へ

こちらから降りて行くと、今帰仁阿応理屋(なきじんあおりやえ)火之神の祠が鬱蒼とした木に囲まれた空間にポツンと奥まって建っている。

今帰仁阿応理屋(なきじんあおりやえ)火之神の祠

道を挟んで、すこし高くなったところに「供のかねノロ殿内火の神」の祠があります。

供のかねノロ殿内火の神

ハンタの道の方向へ進んでいきます。

ハンタの道、細い道に変わっていきます。

木々が生い茂っているところも多く、フードを被って行きます。

ミームングスク

ミームングスクは、見張り台らしく展望の利きそうなロケーションにあるが、積み上げてあっただろう石が、相当崩れてしまっているような感じです。

ハンタの道が城への道とすると、このミームングスクが小高い丘の上に設営されていたと考えると、監視の意味があったのかと思う。

ミームングスク

「今帰仁城跡入口」のバス停まで降りてもいいのですが、バスの時間がまだあるので、「歴史文化センター」を見に行きます。

今帰仁村歴史文化センター

今帰仁城跡跡アプリ(共通)を提示し入館します。20分ほどの見学時間がありそうです。

時間に合わせて、先ほど下車したバス停に戻ります。

ここで意外なことがおきます。

2時間ほど前に降りたバスのドライバーが、まったく同じだったことです。

いよいよ古宇利島に架かる古宇利大橋を渡り、トケイ浜・ハートロックへ出発する。本土とワルミ大橋で繋がる屋我地島(やがじしま)からさらに全長約2km(1,960m)で結んでいる。

古宇利大橋

島の中は、大きく3つのバス停がある。

その一つトケイ浜・ハートロックのバス停で下車すると、そのあと2時間バスは来ない・・・。

今回、路線バスを使った旅をしてみて、古宇利島などの観光を含めて宿泊を考えるなら、オススメは!

空港線・四島線のバスルート内で宿泊するのに便利な場所は、沖縄の地元オリオンビールの経営と言われている「オリオンモトブリゾート」のように思います。その理由は、バスの路線が充実し時間的ロスを最低限にできるロケーションにあるからです。
icon
icon
伊江島から夕陽が沈みます。

コメント