
山鼻川緑地を経由して藻岩山縦走一筆書き
藻岩山山頂を目指して一筆書きの旅 Aug 02,20 今年は海外への観光旅行の渡航もできないようですので、国内の話題ばかりになりそうです。 普段、頻繁に登山をしてもあまりブロ・・・
広大な北海道の山々は、冬に雪が降るように高緯度に位置するため他府県の山に比べて森林限界が低く標高1000mほどの山域でも高山植物によるお花畑を見かけます。そのため2000m級の夏登山(本州の3000m級の山に匹敵)であっても、気を緩めることなく防寒に注意が必要です。
また、北海道の山は火山活動により造られた山脈が多く,麓には豊富な湯量を温泉が下山後の楽しみの一つとなります。
藻岩山山頂を目指して一筆書きの旅 Aug 02,20 今年は海外への観光旅行の渡航もできないようですので、国内の話題ばかりになりそうです。 普段、頻繁に登山をしてもあまりブロ・・・
7月のGO TO・・・一泊を使って? Jul 24,2020 関東圏や中部の甲信越圏では、1000m級の山を低山と言われるが、ここ北海道の気候や気温、植生から言っても「高山」・・・
天然林がある札幌の自然を縦走して北海道神宮へ June 07,2020 この街中トレールは、普通の住宅地の道路も通ります。あまり不審な行動や写真も撮影も人物が入らないなど気遣・・・
山開きに向けて、体力維持に藻岩山は最適 May 31,2020 天気がよかったこともあり、少し運動不足の解消を外でしたいと思い向かったのは、自宅から車で10分位の藻岩山。・・・
「硫黄の山」らしく五色温泉郷にあるイワオヌプリへ Oct 14, 2019 春、6月中旬くらいまで、登山道には雪が残る。それは、冬のスキーシーズンとの変わり目を教えてくれる。・・・
景色の雄大さは、実際登って感じて記念におさめるのがよいと思いますので、登山ブログのようにあまり写真を掲載していません。 北海道以外からの登山者があらかじめアプローチする前・・・
かんらん岩と花の百名山の一つアポイ岳へ Jul 16,2018 気持ちのいい登山ってあると思う。 年一度くらいここに来て登っている。札幌の自宅から登山口まで高速道路を・・・