>>『Amazonのタイムセールで、めっちゃお得を!』
スポンサーリンク
自分流国内旅行と世界旅行

【青森・久慈・宮古へ鉄道の旅】東北西半分ぐるっと巡り・不来方(こずかた)【2】編

子供の日の祝日ということもあり、多くのの人が訪れていました。まずは手水舎からです。この少しだけ開放されてきた手水舎を見て、泉谷しげる氏の「春夏秋冬」の歌詞を思い出しました。長く険しく強いられた新型コロナ対策が令和5年5月8日以降に5類に移行...
自分流国内旅行と世界旅行

【青森・久慈・宮古へ鉄道の旅】東北西半分ぐるっと巡り・不来方(こずかた)編

Appil30,2023~May05,2023いよいよ、東北の旅も最終日、お気に入りの盛岡の酒蔵会社の工場見学を予約しています。ここでしか手に入らない日本酒を購入してみたいと思っています。旅の最終日、20時35分にはJR札幌駅に到着している...
三陸鉄道・東北の旅

【青森・久慈・宮古へ鉄道の旅】東北西半分ぐるっと巡り・さんりくトレイン宮古編

Appil30,2023~May05,2023この「リゾートあすなろ」は、5月2日に恐山へ行く時に使った「大湊線」、八戸~大湊を走る観光列車「リゾートあすなろ下北」と同じ「リゾートあすなろ」の車両を使っています。この「あすなろ」の車両は20...
三陸鉄道・東北の旅

【青森・久慈・宮古へ鉄道の旅】東北西半分ぐるっと巡り・浄土ヶ浜編

浄土ヶ浜ビジターセンターの建物から海岸へ下りて行きます。さっぱ船で行く「青い洞窟」は人気が高くもう受付を一時停止している。浄土ヶ浜の滞在時間は限られているので諦めて「浄土ヶ浜海浜」へ海岸線を歩いて向かうことにした。Appil30,2023~...
三陸鉄道・東北の旅

【青森・久慈・宮古へ鉄道の旅】東北西半分ぐるっと巡り・三陸の味編

宮古まで来たので、浄土ヶ浜を抜きに旅を終える訳にはいかないと言い聞かせて宿を選ぶ。もちろんこの場所まで当日(5月3日)に来ることは可能でしたが、一つだけ見ておきたい場所がありました。そこに行くには、最適なホテルがあったのです。Appil30...
三陸鉄道・東北の旅

【青森・久慈・宮古へ鉄道の旅】東北西半分ぐるっと巡り・宮古編

宮古市の「逆さ公孫樹(さかさいちょう)」は、横山八幡宮の新官が阿波の鳴門の大鳴動を鎮めた功績から「宮古」の地名をもらい、帰路持っていた杖を地面に差して根付いたのが「逆さ(公孫樹)イチョウ」だったと言われている。Appil30,2023~Ma...
三陸鉄道・東北の旅

【青森・久慈・宮古へ鉄道の旅】東北ぐるっと巡り・龍泉洞編

Appil30,2023~May05,2023日本三大鍾乳洞の一つで天然記念物に指定されている龍泉洞です。他の2つは山口県の「秋芳洞」と高知県の「龍河洞」です。それぞれ特徴がありますが、ここ岩手県の龍泉洞はコウモリの生息で有名です。鉄道で旧...
三陸鉄道・東北の旅

【青森・久慈・宮古へ鉄道の旅】東北ぐるっと巡り・三陸鉄道編 2

東日本大震災の震災遺構のひとつ「奇跡の一本松(きせきのいっぽんまつ)」は、陸前高田、大船渡線のBRTの駅名にもなった有名な「松」があるが、同じ奇跡の松として枯れずにいる岩泉町小本地区の「未来いつなぐ希望の松」方は、ずっと知名度が低い・・・。...
三陸鉄道・東北の旅

【青森・久慈・宮古へ鉄道の旅】東北ぐるっと巡り・三陸鉄道編 1

北海道の鉄道路線は、廃線が行われバスに転換されていく。その結果残った「地域」は持っていた面影を失い、人がいなくなり活気を失って消滅していく。1日の乗降客数で鉄道維持を求めるのは、甚だ時代遅れになっています。日本の経済資源のひとつとしてインバ...
三陸鉄道・東北の旅

【青森・久慈・宮古へ鉄道の旅】東北ぐるっと巡り・青森編3

日本三大霊場のひとつ恐山へAppil30,2023~May05,2023慈覚大師円仁の東北ゆかりの地として比叡山・高野山と並ぶ霊山として、3つ目の霊場恐山が加わる。恐山のことをまたの名を宇曽利山(うそりやま)と言われていた・・・アイヌ語らし...
三陸鉄道・東北の旅

【青森・久慈・宮古へ鉄道の旅】東北ぐるっと巡り・青森編2

世界遺産の三内丸山遺跡Appil30,2023~May05,2023縄文時代のムラを形作る遺跡が屋外に整備されている。美術館から徒歩で向かうと坂道を登るので、バス停ひとつといえど時間を合わせる方がいいという人も多いと思う。相変わらず、歩きで...
三陸鉄道・東北の旅

【青森・久慈・宮古へ鉄道の旅】東北ぐるっと巡り・青森編1

新幹線線eチケットとTOHOKUMaaSAppil30,2023~May05,2023旅路もどんどんペーパーレス化が進んでいます。何となく物理的に持っていた方が気持ちが安心しますが、そんなこと言っていると時代が違うと言われそうです。普段使っ...
三陸鉄道・東北の旅

【青森・久慈・宮古へ鉄道の旅】東北ぐるっと巡り・出発編

モバイルアプリ(RingoPass)を活用して出発Appil30,2023~May05,2023マスクの着用が任意となった事から今回は、国内旅行に旅立ちます。空港を使うか、駅を使うかで迷います。この三年間あまり海外渡航ができなかったので、パ...
SIMフリー

iPhone 14proを使ってトリプルSIMで旅をする。【国内準備編】

ずいぶん昔に書いた記事に「もしスマホなどでインターネットが無かったら、海外へ旅行する興味がこんなに沸かなかったかもしれない」と書いた覚えがあります。現在は、ノートパソコン・タブレット・スマホなどを持って出かけるのが当たり前で、それを接続でき...
ふるキャン∞(オールドキャンプギアメンテナンス)

Coleman 200A「パテペン」編『その6』ー【30年目のメンテナンス】ふるキャン∞(Unlimited)

コールマン200A1965年9月製造パテンツペンディングモデルの整備飛行機に乗らないで、マイルを貯める「陸マイラー」という言葉があります。近年キャンプブームでも、実際にキャンプをしないでメンテナンスにいそしむ、メンテキャンパーとなってしまっ...
SIMフリー

ふたたび海外旅行へ備えてXperia 1 IIをSIMロック解除する。

次の海外旅行へ備えてXperia5をSIMロック解除するの記事を書いてから、結局一度も海外のSIMカードを使うことが叶いませんでした。それだけ、社会生活を壊してしまったことになります。2020年の正月、ベトナムのハノイでは、Xperia5の...
ちょっと寄り道

【留萌本線】廃線予定の線路上にある「明日萌(あしもい)駅」に行ってみた。

あしもい駅も上り手前駅「ほろなか(実際の駅:真布駅-秘境駅)」も下りの次駅「ましべつ(実際の駅:峠下駅ー秘境駅)」も現在の留萌本線で当てはめると架空駅です。廃線となった留萠鉄道の「恵比島・本通・幌新・袋地・新雨竜・宝沢・太刀別・昭和」という...
函館本線:山線

【利用期間終了】駅をつなぐ、はこだて縄文めぐりパスポートから「はこだて旅するパスポート」に戻ります。

おトクなきっぷとして期間限定「はこだて縄文めぐりパスポート」「おトクなきっぷ」として発売されている「はこだて縄文めぐりパスポート」、約50%OFFとなって使える周遊きっぷが使えるのも6月30日と、あと僅かになっています。※はこだて縄文めぐり...
函館本線:山線

【函館本線】北海道唯一の私鉄「道南いさりび鉄道」に乗車

この「道南いさりび鉄道」、整備新幹線の並行在来線区間を転換した路線に乗車するのは、IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道を完乗した時以来です。第三セクター鉄道というなら間藤駅まで乗車した「わたらせ渓谷鐵道」も仲間に入るかなと思います。(※記事にし...
函館本線:山線

【函館本線】「はこだて縄文めぐりパスポート」を2日間有効活用(後編)

JR「はこだて旅するパスポート」が期間限定名称を変えて半額に!【3】May01,2022~May04,2022二等辺三角形で作られる屋根、雪の重みを受けにくい特徴があるが全国的にも珍しいと思える駅舎を見たくなって途中下車より歩くことを選択し...
函館本線:山線

【函館本線】「はこだて縄文めぐりパスポート」を2日間有効活用(前編)

JR北海道「はこだて旅するパスポート」期間限定名称を変えて半額に【2】May01,2022~May04,2022「はこだて縄文めぐりパスポート」は、利用期間「2022年6月30日」で終了です。ほぼ50%OFFの周遊券は、それ以降「はこだて旅...
函館本線:山線

【函館本線】山線経由は廃線予定!

函館本線山線は廃線間近で完乗を目指して函館へ【1】May01,2022~May04,2022今では、もっぱら札幌駅から新幹線への乗換駅がある新函館北斗駅へ向かうなら、千歳線から室蘭本線の東室蘭を経由して函館本線へ繋がる特急を選ぶのが本数や時...
ニセコリゾートと呼ばれて

【2022年版】ニセコヒラフスキー場の風景と感傷、その二年。

リゾートとしてのスキー場、ニセコ山系2022年、恒例の春スキーのシーズンは、積雪がたっぷりあり世界でも定評のある雪質と相まって最高のロケーションとなっています。ただ寂しく感じるのは、スキーヤーやスノーボダーが少ない事。ニセコアンヌプリ国際ス...
旅のクイズ(Quiz)

旅のクイズ(Quiz)その1

自分が覚えておきたい旅を、記憶するためのクイズ今まで行った旅、その旅の続きのプランを作るやめ、さらにこれから行きたい旅の場所。記憶の衰えをもろともせずに暗記するために作った私的な旅のクイズです。※メモがわりにしています。文脈から思い出すとい...
ふるキャン∞(オールドキャンプギアメンテナンス)

ColemanガスライターLEDライト付(LIGHTING GAS LIGHTER)編『その5』- 【30年目のメンテナンス】ふるキャン∞(Unlimited)

マントル着火用のLED付き充填式ガスライター(製造終了品)このコールマンの専用ガスライターを購入する目的は、ガソリンやガスのランタンの着火目的以外は無いはずです。ただ、火をつけるだけなら他のライターの方が火力や防風などの性能は高いはずです。...
ふるキャン∞(オールドキャンプギアメンテナンス)

Coleman 288 DELUXE編『その4』 -【30年目のメンテナンス】ふるキャン∞(Unlimited)

メンテナンスも第4回目です。ツーマントルとなった288ランタンも前回の「peak1Lantern222Bシングルマントル」とほぼ同じ行程です。分解シーンの詳しくはこちらからそのため、分解と清掃のメンテナンスをしながら当時の資料と記憶を呼び戻...
余市駅・ニッカウヰスキー北海道工場編

【函館本線(山線):余市駅】ニッカウヰスキー北海道工場・余市蒸溜所へ

JRを使って旅をしたくなった、なるべくゆっくりと・・・。今年7月に行った仙台の旅で「ニッカウヰスキー仙台工場・宮城峡蒸溜所」の見学をしました。宿泊先の作並温泉がある作並駅から便利な送迎バスも用意されていたからです。そのときの模様は、「定義如...
ちょっと寄り道

【鉄道駅から編】寄り道した神社ーその2

札幌から旅の予定を組んで、その途中で寄り道した神社の記録です。たまには、JR線・私鉄など鉄道の旅もいいですね!鉄道を使って旅に出ると、その土地それぞれに神社があります。駅からするとそんなに近くにはないけど、確かにあります。決して旅の主役には...
スポンサーリンク
シェアをしてください。
テクテクと。をフォローする