>>『Amazonのタイムセールで、めっちゃお得を!』

【2020~2021年:歩いた先にあった編】寄り道した神社ーその1

江口寿史イラストレーション展 彼女 (旭川)に行ったときに・・・上川神社

江口寿史イラストレーション展 彼女 (旭川)に行ったときに・・・上川神社 頓宮

行く先々にある神社へ参拝

神社仏閣へ寄り道という言葉を使うとは?と言われそうですが、観光を目的にしているとき、神社を主にすることは正直ないのかな、と思っています。

伊勢神宮や出雲大社、熊野大社などの世界遺産にも登録されていているような国宝級のところだとそこが主役となった旅行というのもあるのだろうと思います。

コロナ禍で、ここ一年半の間に、歩いて見つけたりした神社を記憶の整理としてまとめて見たいと思います。

今回取り上げた「神社」は、

●JR一ノ宮 熊ノ平神社

●榛名神社

●北海道神宮(途中にある神社にも注目)

●藻岩山神社

●上川神社 頓宮

神社参拝が目的ではなかったのですが、その行き先に「あった・ある」神社でした。

 

歩いた先にあった神社

JR一ノ宮熊ノ平神社

信越本線「横川駅」、ここは峠の釜めしで有名で、軽井沢まで続いていたラックレール(アプト式)の鉄道が廃線となった場所を「アプトの道」として遊歩道にした出発点です。碓氷峠を使って行くことが可能ですが、2時間30分ほど歩いて「旧熊ノ平駅」に到着します。

碓氷第三橋梁(めがね橋) 碓氷第三橋梁(めがね橋)

その途中には、名所となる碓氷第三橋梁、通称「めがね橋」を渡り、アプトの道の中で一番長い6号トンネルから10号トンネルを数えると、この道の折返し地点となる信号場であった「熊ノ平駅」に到着します。

アプトの道の終点にある熊ノ平神社 アプトの道の終点にある熊ノ平神社

ここに、熊ノ平神社があります。別名「JR一ノ宮」と書かれています。正確には「JR一ノ宮熊ノ平神社」というのが正しいようです。

榛名神社
JR高崎駅の西口のバスターミナルから1時間10分乗車すると榛名神社に到着します。今日は、午後の予定に信越本線横川駅を出発する「SLぐんま よこかわ」に乗車予定です。その合間を縫って、時間を作ったのが霊験あらたかな榛名神社へ参拝です。
社殿にある「御姿岩」の胎内にはご神体が鎮座しているという。 社殿にある「御姿岩」の胎内にはご神体が鎮座しているという。

約700メートルの参道を上り詰めると社殿に到着します。参拝のあとで、「ご神水おみくじ」を水琴窟(すいきんくつ)の神水に浸すと運勢が紙に浮かび上がってきます。

榛名山の神を祀っています。あいにく、造形の見事な「双龍門」は工事中でしたが、本殿まで道のりは、パワースポットと言われる訳に納得します。

本殿で参拝、縁結び祈願としてカップルが多いのも肯ける。 本殿で参拝、縁結び祈願としてカップルが多いのも肯ける。(工事中なのが残念!)

バス停近くにある鳥居から、本殿まで20分程度かなと思いましたが、人出の多さや雨模様などもあり40分近くかかっています。

北海道神宮

基本的には歩いて行くという神社ではないのですが、自宅から三つの山を越えて歩いていける場所です。このルートは、自宅から一筆書きで歩いて来られる、色々なコース設定の一つで目的はウォーキングです。

普通は、札幌市営地下鉄東西線の円山公園駅で下車して参道へ、というのがもっとも便利です。

2021年1月2日、初詣の時 2021年1月2日、初詣の時

札幌在住なので、いろいろなルートや方法で「北海道神宮」に行けますが、ロングコースとしていくつかの神社を巡っていくのがあります。

ウォーキングというよりも、道をなぞるようなトレールといった表現が似合うかもしれません。

ザッと大まかなコースを書くと、藻岩山のロープーウェイの入口の横を通り、伏見稲荷神社の鳥居、旭山記念公園内に入り、小さな「北栄神社」、円山西町の入り口にある「円山西町神社」から円山登山をして、山頂経由で北海道神宮というルートです。

27の赤い鳥居が存在感を増す札幌伏見稲荷神社。境内の写真撮影禁止は残念! 27の赤い鳥居が存在感を増す札幌伏見稲荷神社。境内の写真撮影禁止は残念!

27の赤い鳥居がつづく長い参道の札幌伏見稲荷神社横を通りすぎます。

旭山記念公園の散策路 旭山記念公園の散策路(今年はヒグマの発生で立入禁止区域が設定されています)
旭山記念公園
– 札幌のまちなみを見渡せる、自然豊かな公園 –
2021年10月現在、ヒグマの発生により一部立入禁止場所が継続して行われています。最新情報を入手してください。
公園内の姉妹都市10周年の記念植樹がされたポートランドの森を抜けると見えてくるのが、小さな祠の「北栄神社」です。
北栄神社 北栄神社

ここからは、車道(生活道路)を歩くことになりますが、円山西町神社へ向かいます。

この神社は、雪に耐えられるように、祠全体を覆っている事です。雪国ならではの光景なのだと思います。

鳥居をくぐると・・・。 鳥居をくぐると・・・。

無落雪屋根の本格的な構造で守られています。

円山西町神社です。 円山西町神社です。

これから標高225 mの円山を「西登山口」から入り山頂まで登り「八十八カ所登山口」へ下山して円山公園へ。

北海道神宮の第三鳥居から 北海道神宮の第三鳥居から

やっとの事で、北海道神宮に到着です。山の登りと下りの多いルートなので神社を目的にすると、思った以上にハードな設計ですがいかがでしょうか。

おまけ:登山ルートで行く神社

天然記念物となっている藻岩原生林、藻岩山にある神社です。まあ、通常藻岩山に登るならロープウェイを使うか、観光道路を使ってマイカーなど使い「中腹駅」で「もーりすカー」に乗り換えるのが一般的です。

藻岩山ロープウェイは人気の観光スポット。人口200万人弱の住む夜景がきれい 藻岩山ロープウェイは人気の観光スポット。人口200万人弱の住む夜景もきれい
藻岩山神社
札幌市はこの豊かな自然に守られています。 札幌市はこの豊かな自然に守られています。

また、この「中腹駅」に神社がある事を見ることなく山頂へという人も多いようです。そのようなわけで、いくつかある藻岩山登山ルートのなかで、市民スキー場から登っていきます。

「雪友荘」前からが登山口の入口です。 「雪友荘」前からが登山口の入口です。

視界が開けてきます。冬はスキーコースの「うさぎ平」です。

原生林の中を歩いていると、急に視界が開けてきます。 原生林の中を歩いていると、急に視界が開けてきます。

スキー客の無病息災と安全を祈願にて建立されています。ここまで、足を使って登ってくると、何だか御利益があるように思えます。

藻岩山神社はロープウェイ中腹駅にあります。 藻岩山神社はロープウェイ中腹駅にあります。

中腹駅で「もーりすカー」に乗り換える前に、ちょっとだけ駅から出て「無病息災と安全」を祈願するのもよろしいかと思います。

表紙の神社:上川神社 頓宮

北海道立旭川美術館で開催されていた「江口寿史イラストレーション展 彼女」に、相方は、たっての希望を出していました。そこで、札幌から旭川まで車を走らせたわけです。

江口寿史イラストレーション展 彼女 江口寿史イラストレーション展 彼女

相方はちゃっかり「ライブドローイング」に参加していました。その後、興奮冷めやらぬまま敷地内にある常盤公園を散策していて見つけたのが「上川神社 頓宮」でした。

上川神社頓宮 上川神社頓宮

千鳥ヶ池の浮島にあるので音が吸収されたような静かさを感じます。

その2」の計画をしていますが、今度は、旅行先で鉄道の途中下車でいった「神社」を集めてみようと思います。なんて言っても、私事なので全国を網羅している訳でもありませし御朱印を集めたりもしていません。

ただ、こんなアプリケーションがソースネクストから発売されていて、「神社」に行く目的なら便利に使えます。(時折、SALEになっていますので、そのときが買い時です!)

icon
icon全国の「神社マップ」を地図上に表示できて、参拝日記など確認も容易になります。

旅の途中でちょっと寄り道気分で参拝しています。

こんな仕事をしています。

旅に出ると、今はスマホ片手に「思い出」の写真を撮っていると思います。オリジナルの写真を使った商品を企画して28年にもなります。

今回紹介するのは、オリジナルの写真をキャンバスボードにフォトプリントして仕上げます。1

旅の写真をちょっと違った形で残して「思い出」とします。

名入れオーダー雑貨の「テクテクと。ショップ」をよろしく!

旅する自分 フォトプリント キャンバスボード 18×18cm 思い出写真で作るグッズ | テクテクと。ショップ powered by BASE
旅の写真やいろんな思い出をキャンバスにプリント。かっこよく演出するオーダーキャンバス。

コメント