>>『Amazonのタイムセールで、お得を見に行こう!』
PR

【室蘭本線】秘境駅第一位と言われるJR室蘭本線「小幌駅」へ

Koboroeki

秘境駅No.1と言われる小幌駅へ

秘境駅第一位、豊浦町の熱意を感じる存続駅の旅 May 9,2021

今回は秘境駅に行ってきました。
コロナ禍のなか、疎開先を選ぶなら、三密を避けて行動するのが得策。普段仕事をしてる人間にとって自粛して家庭に留まればおのずとクラスターとなりえます。蔓延防止のため外出しないように「隔離」するか、蔓延を避けるために安全な場所に避難(疎開)するか、ともに実証されたエビデンスはないように思いますが。

不思議な国の日本になってしまった。

まあ、そんな訳で人の少ない所へ・・・

目指すは★1位の小幌駅出典:旅と鉄道 202011月号 秘境駅入門の付録より

小幌駅へ行くにはどうするか?いくつか候補を挙げてみる。

この「小幌駅」とは北海道新幹線を使い「新函館北斗駅」へ行くなら、通過する線路上にある駅です。ただし、トンネルとトンネルの僅かな隙間にある駅なので車内から目で確認できるとしたら「運」と「動態視力」が必要に思います。あっという間に通り過ぎてしまうので。

こんな感じです。

「テクテクと。イラスト部」のオリジナルIllustrationです。

「テクテクと。イラスト部」のオリジナルIllustrationです。

昔は、函館方面へ行くなら小樽を経由してニセコを走る通称「山線」でしたが、特急を使い千歳線経由の室蘭本線が主流となっています。そんなわけで秘境駅と言っても気にしないでいると「駅」という存在も忘れてしまいます。

私は北海道に住んでいるので、それほど目的の駅への導線が難しいという訳ではないが、行こうと意思がないとかなりハードルのが高い駅でもあります。

例えば、札幌市内からならJR札幌駅~JR小幌駅へと単純明快に発券すればいいだけのことですが。。。

朝の札幌駅は、自宅からタクシーしかないかな!

朝の札幌駅は、自宅からタクシーしかないかな!

効率のいいのが、
JR札幌駅 06:00発⇒JR東室蘭 07:17着 (特急北斗2号 函館行)
JR東室蘭で乗換 07:26発 ⇒ JR小幌駅 08:35着

2時間35分で目的の「小幌駅」に到着します。

何てことないのです。と安心してはいけないのが秘境駅の所以なんだと思います。

札幌へ帰ろうとすると、「15:45」まで復路の便が無い!

かと言って、駅までタクシーを呼べばいいなんてことはありえないのです。駅がトンネルとトンネルの間にポツンとあるだけで、アクセスする道路もないのです。

強いて可能性があるとすれば、駅から急坂を下って海岸線に出て、船で迎えに来てもらう?か、林道トレッキングで国道沿いへ出て、タクシーなどを呼ぶ方法が残されています。

JR北海道を何とか盛り上げるためにもなるべく利用したいところですが、この札幌駅 06:00発に乗車するには、札幌に住んでいる私の家からでも、市電やバスなど主要な交通機関の停留所が近くにあっても、タクシーで行く以外にはありません。

もちろん、北海道外からの場合、新千歳空港に到着便は無くこのダイヤで新千歳空港駅~南千歳06:28発には間に合いません。札幌か千歳などで前泊するしかないようです。

また、北海道外から来て、この小幌駅の15:10着を目指すなら、朝と同じように東室蘭を目指し乗継方法もありますが、ちょっと変則的に乗り換え駅を変更してみるのも面白いですけどね。

 

JR札幌駅 12:09発 ⇒ JR洞爺駅 14:06着 乗り継ぎの時間が40分弱ありますが、JR洞爺駅 14:48発 ⇒ 小幌 15:10着

これなら、復路で「JR洞爺駅」で下車して、洞爺湖温泉で一泊するという予定も立てられそうです。

JR洞爺湖駅から洞爺湖温泉街までバスで25分ほど。

JR洞爺湖駅から洞爺湖温泉街までバスで25分ほど。

翌日ホテルをチェックアウトして新千歳空港駅へのアクセスも特急停車駅の利点を使って、午後からの航空便なら十分間に合わせることができます。

エア&レール(空陸)ジョイント旅もできます。

こんな小幌駅到達計画を立ててみたのですが、さんざん寄り道をしてしまいました。最初は、JR北海道を使う鉄道の旅と思いながらも、JR豊浦駅を目指す理由があってマイカーを使って秘境駅を目指します。

toyoura‐eki

目指した駅は豊浦駅です。無人駅ですが、食堂が併設されています。(到着時は営業時間外でした)

豊浦町小幌駅の「秘境到達証明書」取得に最も近い駅

豊浦町が観光資源として尽力して残されている小幌駅なので、豊浦の駅をこの旅の起点とします。この日は、札幌市内の天気は雨で国道230号線の中山峠を越えて喜茂別くらいまでは雨模様が続いていました。

直接豊浦方面を目指すなら、230号線の三ノ原から道道777号線に入り道道97号線へのルートがナビで案内される。もう一つ、ちょくちょく来ては補充している「梅漬け」を購入する目的もあって、洞爺湖温泉経由で「道の駅あぷた」へ。

touya‐nakazima

湖畔1号線から国道37号線を目指します。

観光地は、昼食を取ろうとすると14時を過ぎるとランチ難民になることが多いので、今回は早めにJR洞爺駅前にある「BistranteBento KOTTA」で食事をとります。

まだまだ豊浦駅の14:53発には時間があります。

KOTTA

Bistrante&Bento KOTTAは「凝った」料理が自慢のカフェレストランだそうです。

「道の駅あぷた」も「道の駅とようら」ともに、この時期は『苺』が旬なようで買い求める人が多いようです。まあ午後からノコノコと行っても完売でした。

そろそろ小幌行きの時間です。

豊浦駅前にある駐車場に車を置きます。

COROLLA TOURING W/B

豊浦駅の駐車スペース

豊浦駅の時刻表です。乗車ホームが表示されていますので確認します。

発車時刻表

発車時刻表で到着ホームを確認する。①番ホームに到着することがわかります。

豊浦駅は停車するけど、小幌駅は通過する列車が多いように感じます。特に長万部駅から東室蘭方面行きは注意が必要です。

豊浦駅は思ったよりも大きな駅ホームの佇まいでした。

ホームを迷います。

洞爺湖方面から入線してきます。Wikipediaの跨線橋の例として豊浦駅の写真が例として出ている不思議。

後部ドアで待っていたらワンマンなので、「前乗り・前降り」で整理券を取らなければなりません。

以前旅行で行った、静岡県の大井川鐵道では、「後乗り・前降り」だったので無意識にドア開閉ボタンを押すも開くはずはありません(^^)/。

ここから小幌駅までは440円です。この豊浦駅での乗車記念?に整理券を撮影します。

TOYOURA STATION

豊浦駅から乗車しました。

小幌駅は不思議な駅ですね。それぞれ秘境駅はそう言われるまでの歴史があって、人々の暮らしとか産業資材の積み込みなどでにぎわいのあった時期があったりします。

でもこの駅、国鉄時代は駅ではなく信号場として開設され、礼文華峠の連続するトンネルのわずかの隙間に蒸気機関車を停車させるためだったとは・・・。

それが国鉄から分割民営化したJR北海道になったときに、廃駅になるのではなく旅客駅に昇格するという離れ業も魅力の一つに。

新型車両H100形

私鉄沿線の払い下げ車両ばかり乗車していたので新型車両にドキドキ。(新型車両H100形電気式気動車)

今年の春に導入されたばかりの電気式気動車「Diesel Electric Car with Motors」略の通称DECMO(デクモ)に乗車できたのだからラッキーでした。

小幌駅に到着

トンネルとトンネルの僅かな間に停車します。

整理券と運賃の440円を、提示しながら料金箱へ入れます。1000円札しかなかったので乗車後すぐに料金箱一体型の両替機で細かくしておきました。

乗降客も僅かでしたので、停車して間もなく出発です。

秘境駅「こぼろ」へ到着

秘境駅「こぼろ」へ到着

北海道豊浦町字礼文華(れぶんげ)がこの駅の住所です。午前中は雨模様のままこちらに来ましたので、午後から晴れてきたのでしょうかホームに残る水たまりのコントラストが、陽に浴びて孤独感満載の駅を明るくしてくれます。

礼文華山トンネル

降車したホームを振り返ります。礼文華山トンネルがあります。

進行方向上り側のトンネルは、手前の「幌内トンネル」と次の通過する「美利加浜トンネル」の表示がありました。

遮断機が下りていますが、この状態になったらすぐに通過する列車が来ます。数分前から警告音がなり、しばらくすると踏切音とともに遮断されます。ホームが狭いので身を乗り出すなんてことはやめましょう。

貨物列車

突然現れて、ハヤテのように颯爽と走りぬけていきます。

15:10に着いて、15:45発で戻るのですが、この35分間の間に、通過列車が貨物も含めて2本ありました。

狭いホームに、斜めになったコンテナが迫りくる。

狭いホームに、斜めになったコンテナが迫りくる。

この狭いホームですから目の前で起きる迫力に一歩後ずさりしてしまいます。(後ろは森です)

振り子特急

振り子特急、古くは函館~札幌間の時短を実現しました、

周囲を散策、岩屋観音と文太郎浜

2021/05/09 小幌駅到達

2021/05/09 小幌駅到達記念です。(このような写真が後で必要になります)

小幌の小道具コンテナがありました。上の手で持っている巨大切符が入ってました。

コンテナボックスはきれいに管理されていました。

コンテナボックスはきれいに管理されていました。

地名に「幌」がつくところ

話はちょっと脱線します。

北海道の地名のには、「幌」の漢字が使われているところが多いです。

漢和辞典では、訓読みで「ほろ」、音読み「コウ」が一般的な使われ方をしています。

しかし実際は、私の住んでいる「札幌」は、さっぽろと「ポロ」と発音されます。かと言って、私の出身小学校は、「幌西小学校」の場合は、音読みを使い「コウサイ」で、北海道外の人は「ホロニシ小学校」「コウセイ小学校」とか難読漢字のようなことがおきます。

また、同級生の中には「幌」と書いて「あきら」と読ませる人がいました。このように、漢字の原則というよりも、いたってアイヌの人たちが使っていた言葉の「音」に当てはめていったという印象があります。

例えば、アイヌ語で「ポロ」は広い台地のような場所を表すようですが、漢字の持つ意味と必ずしも一致していません。サッポロという地名は「乾いた広大な大地」という意味ですが、漢字はその成り立ちを反映していません。つまり当て字なのです。

今回は海岸へ降りる時間がありませんでしたが、眼下に広がる海岸。

今回は海岸へ降りる時間がありませんでしたが、眼下に広がる内浦湾方向の海岸。

 

そこに来て「小幌(コボロ)」と濁音が入った「幌」に出会います。

一説には、このあたりを「ポロナイ(幌内)」と言われていたようで、その意味の「広い土地の沢」がぴったりと言われると、そうかなぁ~と疑問符がつきますがトンネルとトンネルの間の開けたロケーションを見るとそうなのかもしれません。

川というほどの幅はありませんが、沢が流れていますし・・・。

ただ、これが転じて「コボロ」となったとは無理があるように思います。

この小幌駅から下り海岸線には「岩屋観音」があります。このは通称小幌洞窟と言われていました。この場所は「ケウポール」と発音されていたようで、それが「コボロ」になったというのが有力なのでしょう。

岩屋観音、小幌洞窟とも

岩屋観音、小幌洞窟とも

意味は「死体の洞窟」とされていますがが、地名の由来としてはどうなんでしょうか?

希望とすれば、漢字の持つ意味との融合で「小幌」は、『そんなに大きな土地ではないけれど沢がある』なんていうのが秘境駅としてピッタリなように思うけどなぁー(妄想です!)

豊浦町が発行する「秘境到達証明書」

15:45、復路となる「東室蘭行」が間もなく到着します。

短い時間でしたが、小幌駅を後にします。

短い時間でしたが、小幌駅を後にします。

小幌の「駅名標」と一緒に写った、相方と自分のそれぞれ写真は、撮り終えています。秘境到達証明書の要件はクリアしています。

最後にスマホの超広角レンズで遊んでみました。本当はこんなに歪んでいません。

最後にスマホの超広角レンズで遊んでみました。本当はこんなに歪んでいません。

復路でも、往路で乗車していた人が同じくいます。乗り鉄ということでしょうか?長万部(おしゃまんべ)まで行っての帰りなのでしょう。

小幌駅で乗車すると「整理券」を取ることになります。これが唯一の乗車証明になるので、写真をパチリ。

小幌駅乗車時の整理券

小幌駅乗車時の整理券

トンネルを抜けて「礼文駅」・「大岸駅」を過ぎていきます。

大岸駅を過ぎると降車駅の豊浦駅です。

大岸駅を過ぎると降車駅の豊浦駅です。

小幌駅を目指した豊浦駅に戻ってきました。

往復とも新しい車両で快適です。ホームに降りて跨線橋の上から見送りします。

次の洞爺駅へ向かっています。

次の洞爺駅へ向かっています。

駅を出て早速、「秘境到達証明書」を発行してもらいます。

今回は車なので4~5分で「天然豊浦温泉しおさい」に到着です。

今回は車なので4~5分で「天然豊浦温泉しおさい」に到着です。

この豊浦駅を選んだのは、「天然豊浦温泉しおさい」がもっとも近い場所だからです。

天然豊浦温泉しおさいはシーサイドビューのロケーションです。

天然豊浦温泉しおさいは、シーサイドビューのロケーションです。

天然豊浦温泉しおさいへは、バスの時間が必ずしも列車と連動しているわけでありませんし休日・祝日は極端に本数もい少なくなります。しかしながら徒歩なら20分くらいで行くことができるのは利点です。

その他、「道の駅とようら」・地場産品販売加工施設「すいしゃ」2022330日で閉店)などで発行してくれるようです。(※車やレンタカーを使った旅なら、ちょっと変わったところでというのもありかもしれません)

スマホで撮った「証拠写真」を温泉の受付カウンターで提示します。

秘境到達証明書が発行されました。

秘境到達証明書が発行されました。

今回の小幌駅への旅で、思い残すことがあるとすれば、「岩屋観音」へのトレッキングでしょう。しかしながら、このルートを実行しようとすると、朝、豊浦駅を8:18に乗り、帰りの便は今回同様の15:45小幌発と7時間ほどその周辺にいなければならないことになります。

この時間は、鉄道で秘境駅を目指すというミッションと分けて考えてみる必要があるように思います。

今回の便で小幌に来て、15:45発を逃すと19:45発の最終です。真っ暗になるのでそれなりの装備が必要と思います。下りは一日二本しか小幌には停車しません。

礼文華の林道から岩屋観音を目指すトレッキング装備で行くのが現実的だと思いました。

小幌駅が恵まれているとすれば、これ以上先に進めない路線上ではなく北海道にとって重要な室蘭本線にあり、北海道新幹線の新函館北斗駅へ続いているのが強みであったと思います。それにもまして、維持管理を豊浦町の予算を計上して存続させている「町」の意気込みに敬意を表するばかりです。

秘境駅を目指すなら、「旅と鉄道」の特集がおススメです。この雑誌の表紙の写真は今回の訪れた小幌駅です。

付録の秘境駅地図帳に秘境駅のランキングがあります。

秘境初心者の私のような者でも、大変参考になります。ただ、この本に目を通すと「今度はどこに行こう!」と依存症のようになるので要注意です。

コメント