
仙台空港間に合いました。
July 17,2021~July 19,2021
山寺の階段を登りサイボーグ009に会いに行く旅【5】
松島海岸駅に到着しました。乗車してきた仙台方面へ発車した車両を見送ります。このときはまだ、仙台空港行きの異変は気づいていませんでした。

仙石線から歩いて東北本線松島駅へ
松島海岸駅で下車して細い駅前通りを出ます。
石巻。松島と「おくのほそ道」を辿った経路を追いかけるようになりましたが、他意はありません。松尾芭蕉が歩いた道が日本の主要な場所になっていったのでしょう。これから、円通院かた瑞巌寺とこれまた、芭蕉が訪れた場所でした。
感染対策上、観光遊覧船は運航していませんが海岸線線から一番海上に踏み入れられる桟橋に人が集まっています。
その海岸とは反対の内陸部にある「円通院」を目指しています。

国道から角に建つ蒲鉾店を左折すると、南向きで建っている萱葺き屋根が特徴の三聖堂見えてきます。しばらく歩いて行くと目的のひとつ円通院が見えてきます。

石段を登って行くと「三慧殿(さんけいでん)」が見えてきます。
三慧殿には、伊達家の光宗を祀っていて、白馬にまたがる光宗君の象が置かれる霊廟です。

ガラス越しですが、光宗君の馬に跨がった姿と両側に並ぶ7人の殉死者の像が見えます。
本堂大悲亭は、江戸からの解体移築したもので、江戸が大火に見舞われた明暦の大火や大正12年の関東大震災や昭和の第二次世界大戦の東京大空襲の戦火を逃れた事で当時の禅寺として現存するものは、円通院にある「大悲亭」だけとなっています。

瑞巌寺は、Suicaで拝観券を購入できます。
モバイルSuicaで購入すると。履歴には「物販」と表示されます。

出て来た拝観券は、受付で半券をちぎって渡します。
Suicaの履歴は、このように表示されるので、助かります。

瑞巌寺の入場では、建物内の撮影は禁止されているので、外観などを撮影するのみになります。
正面に見えるのが本堂ですが順路としては、庫裡(くり)から入り本堂を見て宝物館(青龍殿)を最後に鑑賞するというルートになっています。国宝なので撮影には厳しい制限があるのでしょう。

庫裡が見えて来ます。
本堂を見て、宝物館(青龍殿)の地下の展示室見学する。

15時10分が過ぎました。総門へ向かって真っ直ぐに伸びる参道は松島の海岸へ向かって伸びています。時折海岸から吹いてくる海風が心地良い涼風に変わって、陽射しの強さを和らげてくれます。

コメント