>>『Amazonのタイムセールで、お得を見に行こう!』
PR

【青森・久慈・宮古へ鉄道の旅】東北西半分ぐるっと巡り・宮古編

宮古市の地名の由来「逆さイチョウ」の木は、天然記念物に指定

宮古市の地名の由来「逆さイチョウ」の木は、天然記念物に指定

スポンサーリンク

横山八幡宮の「逆さ公孫樹(さかさいちょう」

宮古市の「逆さ公孫樹(さかさいちょう)」は、横山八幡宮の新官が阿波の鳴門の大鳴動を鎮めた功績から「宮古」の地名をもらい、帰路持っていた杖を地面に差して根付いたのが「逆さ(公孫樹)イチョウ」だったと言われている。

Appil 30,2023~May 05,2023

龍泉洞から宮古へ

今日の朝から予定していた龍泉洞の入洞は、昨日済ませてしまっていたので、チェックアウト後に同じく遊歩道を使って龍泉洞へ向かいます。チケットについているもう一つの券、龍泉新洞科学館へ入場します。

てっきり、博物館のような展示スペースと思っていたので、その本格的な洞窟を目の当りにしビックリです。昨日の龍泉洞よりも、ここで出土した土器や石器が展示してあったり、縄文時代の住居に使われていたと知って気楽な洞穴ではないと感じます。

龍泉新洞科学館へ

入口には、ヘラジカの角が飾られています。トンネルは、一気に地底に足を運ぶ構造です。

ヘラジカはシベリアなど北方に生息する草食哺乳類で、かつて日本列島にもいたとされる。

ヘラジカはシベリアなど北方に生息する草食哺乳類で、かつて日本列島にもいたとされる。

規模は小さいようですが、この新洞は龍泉洞の鍾乳洞と清水川を挟んで地底深くでつながっていたとされています。地底は気温が一定で過ごしやすかったことが住居として使われた跡が残っているのでしょう。

秘密基地に侵入という探検気分になります。

龍泉新洞科学館は、将来にわたって形成される石柱を計測したり、鍾乳石に富む洞穴の奥を保存のために立入禁止にしています。

探検気分です。階段も濡れているので気をつけましょう。

探検気分です。階段も濡れているので気をつけましょう。

科学館の名前の通りの施設でした。

龍泉新洞科学館の撮影について、Web上なので撮影禁止と流布されていますが、確認すると龍泉洞と同じように可能という事です。

15分ほどで見学は終了です。

当初の計画は、14時過ぎにここ龍泉洞を離れる計画でしたが、昨日龍泉洞を一通り見てまわったことで時間がたっぷり余ってしまいました。

14時台のバスの時刻の前は、12時台にあり三陸鉄道の宮古方面への乗継ぎもなんとかできそうです。今の時刻は10時をまわったばかりで、一本前の便でも2時間以上あります。そこで、現在時刻から最短での乗継ぎ方法を検索します。

当初の計画より2本早いバスに乗車できることが分かります。

当初の計画より2本早いバスに乗車できることが分かります。

これで宮古で過ごす時間が増えますが、いくつかの予備プランで行こうと言う事になり10:36発の龍泉洞前のバス停で待つことにします。

スマホにインストールしている「乗換案内」アプリのおかげでほぼ瞬時に計画を立てることが可能です。この結果に基づいてバス停の時刻表を確認しておきます。

ジョルダン「乗換案内」は無料のアプリですが、 有料版の「乗換案内PREMIUM(365日プラン)」を使っています。不案内の駅の乗継ぎもスムーズだったり、乗換え無しで直通列車を優先検索できたりします。

岩泉小本駅から三陸鉄道宮古駅へ

前出「線路はつながった」書籍によれば、岩泉小本~宮古は、トンネルが多く三陸海岸の一番いい景色が見えない場所となると書いてあり、その例として龍泉洞からのツアー客が鉄道に乗車しても三陸鉄道の良いところをご覧に入れられない。そのような表現があったと記憶しています。

そして、この路線こそ三陸鉄道の社長が「できる所から、一刻も早く列車を走らせる」と震災で被害にあった線路を復旧宣言した区間の一つであり、それに乗車することも今回の旅の目的でした。

岩泉小本駅、駅ホームからお祭りが見えています。

岩泉小本駅、駅ホームからお祭りが見えています。

昼頃まで龍泉洞にいるつもりが、宮古駅に到着しています。「道の駅いわいずみ」に立ち寄って予定にしていた次のバスが来たら乗車という方法もあると思っていましたが、鉄道内で調べてみると宮古に面白い神社があるので興味を持ちます。

三陸鉄道とJRの共同駅となっています。

三陸鉄道とJRの共同駅となっています。降車出口

明日の山田線「さんりくトレイン宮古」は、えきねっとで予約済みなので、JRのみどりの窓口で発券します。

宮古の駅舎内は乗車専用の改札口とみどりの窓口がある。

宮古の駅舎内は乗車専用の改札口とみどりの窓口がある。

はちまんさまと親しみを込めて言われる横山八幡宮

みどりの窓口、三陸鉄道リアス線窓口、三鉄ツーリストがありました。

みどりの窓口、三陸鉄道リアス線窓口 三鉄ツーリストがありました。

宮古市役所(イートピアみやこ)の駅前広場出入口から、階段でクロスデッキ(自由通路)に上がると宮古駅に集まる鉄道車両が見られるビューポイントになっています。祝日なので親子連れで展望デッキのように眺めている子供達が印象的です。

イートピアみやこのクロスデッキから見る宮古駅

イートピアみやこのクロスデッキから見る宮古駅と車両基地

国道106号、宮古バイバスを横断して、宮古市立第一中学校方向へ行くと、第一鳥居が見えてきます。その学校には宮古の指定文化財の公孫樹(イチョウ)表示があります。実際は校庭にあるようなのであとで行ってみます。

横山八幡宮第一鳥居

横山八幡宮第一鳥居

第二鳥居が見えてきました。その手前には手水舎があります。鳥居をそのまま直進して階段を登る「男坂」と左手に進む緩やかな坂の「女坂」に分かれます。

第二鳥居

第二鳥居

数え間違えがあるかも知れませんが、この男坂は100段以上だと思います。

普段から階段の上り下りで鍛えているので平気です。

普段から階段の上り下りで鍛えているので平気です。

「はちまんさま」に辿りつきました。大きな木を左右に従えて重厚な神社の体を成しています。

境内には、神興堂、古峯神社、金比羅神社があり参拝のあとは、順に女坂から戻る方法もありそうです。

金比羅神社

金比羅神社

参道から離れて踏み固められた細い道を閉伊(へい)川の河川敷まで降りていきます。対岸は公園のように整備されているように見えます。あとで調べると、ふれあい公園(閉伊川緑地公園)という大きな施設でした。

宮古の地名のルーツと逆さイチョウ

中学校の校庭で見守られている逆さイチョウ、歴史的には横山八幡宮の御神木

中学校の校庭で見守られている逆さイチョウ、歴史的には横山八幡宮の御神木

先ほどの宮古第一中学校のグランドが見えてきました。ここに公孫樹(イチョウ)の木があります。特に、この木の枝につく葉は、逆さに付いていることから宮古市の指定文化財(天然記念物)に指定されています。

特に、イチョウの事を「公孫樹」と漢名で書かれるのは、老木となり孫ができるころに実がなる樹木という意味があるようです。

阿波の鳴門が、鳴動し怒涛巻く天変地異が起きた時、横山八幡宮の神官がこれを鎮めようと日夜祈祷をしたところ、一首の神歌を得ることができたという。その歌を持って阿波の鳴門に赴いた。

山畠に 作りあらしの えのこ草 阿波の鳴門は 誰かいふらむ
と詠じると、怒涛は止み、元の静かな海にもどった、という言い伝えがある。むかし一条天皇の御代に、この神官(禰宜)を招いて(横山)八幡宮の様子をお尋ねになったという。

その古びた様子を和歌にして答えたのが

我国に 年経し宮の 古ければ 御幣の串の 立つところなし
その一節「宮の古ければ」から、「都(みやこ)」として呼び、土地の名「宮古」としたという。
なるほど、閉伊(へい)川の河口、宮古湾は昔、閉伊の湊と呼ばれていたというのも肯ける。
そして、阿波の鳴門の帰路に突いてきた杖を、境内に挿しておいたところ、見事な「逆さイチョウ(銀杏)」になったと伝えられている。
この公孫樹の木は、漢字の文字通りの歴史を重ね大木となった。

この公孫樹の木は、漢字の文字通りの歴史を重ね大木となった。

このような場所は、ツアーなどの観光としては成り立ちにくいように思います。フリータイムのような時間にオプションの一部として訪れるならいいかも。今日は祝日なので校内や校庭を含めて人気(ひとけ)はないですが、通常は授業中で教室もグランドも使用しているので気をつかいます。

一応この逆さイチョウの木がある場所は、「いちょう公園」となっていてすべり台やブランコなど遊具がある施設です。

こちらを出てすぐ、閉伊川にかかる小山田橋の欄干から見える「ラサの大煙突」は圧巻です。

全国2位の160m級の鉄塔

全国2位の160m級の鉄塔

宮古のシンボルになっているとの事です。

宮古に宿泊するのですが、候補に挙げたのは磯鶏(そけい)駅の近くです。駅からの送迎があったので決めました。

ホテル内はすこし築年数がたっているようですがリニューアルされています。

震災の時は、このホテルの建物が津波の防潮堤の役割をして、広い範囲での被害を防いだと言われています。もう一つこのホテルを選んだ理由に磯鶏駅にあるSL公園を見て見たかったこともあります。

龍泉洞や、明日予定している浄土ヶ浜まで、北海道からのパックツアーがJTBならホテルを中心に選べます。最短一泊二日からのプランが用意されています。

宮古・浄土ケ浜(新幹線・JR+ホテル)  パック・ツアー・旅行

コメント