7月のGO TO・・・一泊を使って? Jul 24,2020
一週間前の天気予報が4日間ほどずれ込んだ7月の4連休、延期となったオリンピックのための連休とも言われています。さらに、内容が見えにくいGO TOキャンペーンも始まっています。
個人旅行において、宿泊業者しだいの面もありますが、必要書類は確認していきたいものです。

わかりにくいですが、旅行者としてはこんな書類が必要?
領収書以外には、チェックアウト時に発行される「宿泊証明書」が必要な書類であるのが注意点のように思います。
本来であれば、1年ほど前がら5月のGWと7月の連休は混雑する日本から脱出して海外旅行の計画を練っていましたが、新型コロナという理不尽なウイルスの蔓延で状況が変わってしましました。
と言うわけで、予約してあった道内での宿泊をかねてトレッキングをすることにします。当日は朝3時30分に起きて、目覚めの体調を整えつつ5時頃に札幌を出発し、旭岳ロープウェイへ。
ロープウェイ姿見駅⇒旭岳山頂⇒間宮岳⇒中岳分岐⇒中岳温泉⇒裾合平(スソアイダイラ)分岐⇒ロープウェイ姿見駅という周遊トレッキングをと意気込んでいました。
旭岳を選択したのは、ロープウェイに道民割があったから
大雪山旭岳ロープウェイの駐車料金所に到着するも。すでに小雨が降っていて、係の人にこれからの天候を聞くと、今よりもっと風雨が強まる時間がありそうなこと、ちょっとだけ晴れ間が午前中少しだけあると細かい予報を聞くことができた。

天候がすぐれないので、駐車場もまばらです。
通常であれば、この季節は旭岳ロープウェイは、トップシーズンです。通常の料金は、山麓駅←→姿見駅の往復料金3,200円ですが北海道民であれば、1人2,200円と1,000OFFになります。(7月31日迄)
道外からも登山者として思った以上に来ていたので、道民以外はお得感が無かったのは残念に思いながら購入カウンターで並んで見ていました。

ロープウェイ内は、全員がマスク着用していました。
ほぼ直線的な登山ルートですが、山岳事故も多いです。気をつけましょう!

OS-1のパウダータイプは便利です。
もう一つ、冬山の登山ではありませんが「 「めっちゃ熱いカイロ マグマ」」を持って歩いています。夏山なのにとバカにする人は多いと思いますが一袋あたり「34g」程度の備品のウエイトをケチる必要はないと思っています。

3袋でも100g程度(正確には102g)強力な桐灰のカイローマグマ

アウターを本格的雨具に変更したりして出発が遅れました。
山の天気です。刻々と変化していくのでアウターなどの装備の変更をしながら結局40分以上姿見駅に留まっていたのです。

所々真夏に雪が残っています。



金庫岩とニセ金庫岩のある山頂への直角カーブ付近で「道迷い」に!
旭岳を往復する場合、登りでは多少視界が利かない霧でも山頂へ踏み跡で登れてしまいます。しかし、復路で真っ白な視界がきかなくなった場合は、直角のカーブの下山方向を誤ってそのまま下ってしまう場所があります。
金庫岩とニセ金庫岩という似たような形の岩に惑わされることもあるようです。

金庫岩、写真はかすみ除去して見やすいですが、実際もっと霞んでいます。
昔から両側にロープが張られているので、跨ぐことがなければ大丈夫のように思いますが、山頂付近では、ロープの高さが低いので、視界のない時は注意が必要です。

九合目近くで昼食を摂って休憩していますが、3時間かかって山頂へ
ガイドブックでは、姿見駅から山頂まで2時間の登坂時間ですから凡人以下の山行となりました。たとえ休憩なしで登れても2時間のタイムは無理なような気がします。目線が遠くに置くことができない時は、モチベーションも下がり気味です。
下山を開始・・・神々の遊ぶ庭(カムイミンタラ)


これから山頂を目指すトラッカーの存在まではっきりと視界がききます。
神々が遊ぶ庭(カムイミンタラ)の全容が見えてきます。
晴れ渡っていればどんなに素晴らしい景色を堪能できたか、と思うと・・・。

噴気口からモクモクと絶え間なく噴き出しています。
ここまで下山してくると、外気温が高くなっているのがわかります。姿見展望台でアウターを替えてロープウェイ姿見駅に向かいます。

姿見の池が見えてきました。観光用の散策路も視界にはいります。
緊急避難小屋としての役割の旭岳石室がもうすぐそこです。

旭岳ビジターセンターを見て帰路につきます。


トイレがあるわけではありませんが、ブースがあるだけで安心ですね。
ブースの使用はきれいに使いましょう。(あくまで携帯トイレ用です!)

ビジターセンター入口にある「携帯トイレ回収ボックス」

伏流水の源泉です。
大雪旭岳源水公園では、多くの人が水を汲みにきています。
![]() |
価格: (2024/02/28 17:00時点 ) 感想:117件 |

もう随分と時間が経過してしまっていますが、1978年に日本語で上下巻二冊構成の出版で、バックパッカー、ハイカー、トレッキングのバイブルの「コリン・フレッチャー遊歩大全」が文庫になって発売されました。
コメント