世界遺産富岡製糸場とわたらせ渓谷鐵道の旅【3】Jul 13, 2019~Jul 15, 2019
昨日は、富岡製糸場を駆け足で巡ってきた。
世界遺産として充実感がなかったのは「絹産業遺産群」として独り占めして、そこで完結しているとことのような気がする。
上信電鉄の最終駅の下仁田駅で下車して「荒船風穴」もさらにタクシーで30分や「高山社跡」さらに「田島弥平旧宅」など構成要素の一つとしても、アクセスが悪すぎる。世界遺産という名の下なら、世界の人が訪れる事を前提にしてほしい。
群馬県の車の所有者数や世帯あたりの台数も多い(一般財団法人 自動車検査登録情報協会の統計で全国4位)ので、マイカーのアクセスを前提にしているのかも知れないが、なんとなく遠方から観光で来る場合のペルソナ(Persona)が十分吟味されていないように思う。
今回の旅行で、最終日の予定はまだ決めていなかった。帰りは東武鉄道を使い浅草まで出ることは決めていた。太田駅で桐生線から伊勢崎線に乗り換えて世良田駅から「田島弥平旧宅」へを考えていたからだ。
しかし、基本的な建物内の見学はできないようで、富岡製糸場と同じような結果になりそうだと思い計画の変更をしたばかりだった。
わたらせ渓谷鐵道の券売機で購入
朝、ホテルを出て桐生駅でわたらせ渓谷鐵道の「一日フリーきっぷ」を購入するため、みどりの窓口へ。よく見ていなかったので気づかなかったのですが「券売機」でも通常のきっぷ以外に目的のフリーきっぷが購入できるようで、そちらでの使用を促される。
トロッコ列車の整理券は「大間々駅」で空いていれば購入できるようです。
外は生憎の雨。トロッコ列車の空き具合を聞いてみると、窓無しの席は空いているという事だった。整理券が必要になるが、この雨が続くなら「窓の付いた車両」が安心のような気がするので普通車両に乗車することにした。
この相老駅は、東武桐生線の乗り換え駅でもあります。明日の乗車券を購入するために立ち寄ることにします。
今日のこの桐生駅から乗車すると東武桐生線の赤城駅から出発した「特急りょうもう18号」に乗り換えができそう。
明日の移動の確保を決めて次の便を待ちます。その間に、窓無しならいくつか空席があるというトロッコわっしー1号がホームに入ってきます。
窓の付いた車両はかなりの人がすでに乗っています。オープンの車両は、まだ風が強くないので、雨をしのげるのか、ポツポツと乗車しています。この相老駅からも数人乗車していきました。
まだ時間があるので、相老駅の待合室で気になる情報を目にしました。「古河掛水倶楽部」が土・日・祝日のみ公開されているようです。10時から15時なら間に合いそうです。
雨が強くなって来ました。昨日と今日14日に「沢入(そうり)駅」で開催されている「あじさい祭り」を見に行こうかと思っていました。
わたらせ渓谷鐵道は、まず車窓を楽しみちょっとだけ途中下車がいい。
わたらせ渓谷鐵道に乗っていると車窓が見ていて楽しいことに気づいてしまします。座席の向こう側のお父さんと男の子は、今日はどこに行くか思案中という声が聞こえます。私達は初めてですが、車中でどこを目指すかを考えるのは同じなので、安心しました。
この鉄道の路線は、何度も来たくなるような魅力があるのだとあらためて感じます。沢入駅へ到着するまで草木トンネルの中でした。その手前では、お弁当の販売が「神戸(ごうど)駅」の5分ほど停車中にあります。
岡直三郎商店は、本社は東京町田のようですが工場はこのわたらせ渓谷鐵道の沿線の「大間々駅」から5分ほどの場所にあります。
また、醤油オーナー制度があり「オリジナル名入れラベル」が付いた本樽仕込みの醤油の提供されるようで、2020年1月仕込みを募集していました。商品となるのは2021年6月頃のようです。
通洞駅で下車して足尾銅山へ
この通洞駅で下車した理由は二つあります。一つは、「世界遺産登録」を目指していると言われている「足尾銅山」に立ち寄るためです。もう一つは、観光を終えて12:59発に乗り次の駅である足尾駅に乗り遅れても13:17分に来るバスに乗り継げるからです。
駅前には、バス停が見当たらないので駅構内の職員の人に聞きます。
駅を出て道路沿いにあるようでした。
通洞駅では、足尾駅までの運賃等はわからないようでした。
日光市営バスのスマホで検索しましたが、ここら辺の細かい地理に詳しいはずが無く時間がかかりましたが、何とか見つけることができました。130円で目的の足尾駅に行けます。また、接続がよければ、足尾銅山へも徒歩以外のバスで行くことができます。
また、この路線を見ると「わたらせ渓谷鐵道」の最終駅の間藤駅を通ることがわかります。さらに、本格的な観光宿泊地である日光まで続くので、便利な路線であることがわかります。
それにしても群馬県から栃木県へ入る鉄道駅からのアクセスでバス路線とは言え、世界遺産を目指している割には交通網の把握がしづらいのが気になります。
足尾銅山観光へ
入坑兼売り場は、まだ奥にあるようです。
12:00発のトロッコに乗車できそうです。改札口手前にも展示コーナーがあります。
黄色い車体のトロッコがホームに入ってきます。雨が降っているので両側はビニールのカーテンが掛かられています。
ビニールのカーテンが開けられ、いよいよ乗車します。
見学後の順路で見たのですが、坑道へはこのように入坑していくようです。すでに雨が上がっていたので、カーテンを閉めずに走っていきました。まったく視界が利かなかったのであらためて理解できました。
坑道の中が終点です。
坑道内では、当時の作業風景が人形を使って表現されています。江戸時代・明治・大正と昭和時代と展示されています。
降車場から内部に入っていきます。
江戸時代から展示されています。歴史が400年とのことですから総延長の1,234kmという長さに驚くばかりです。
明治・大正時代になると近代工具での掘削になるようです。
昭和になるとヘルメット姿や休憩所、発破による掘削などで効率と安全が図られているように見えます。
神聖な坑道には、つきものです。
発破作業の準備。
最後に「源さんの探検シアター」の上映室があります。その横にあるのが「横間歩立坑」です。
展示室に進みます。
これは持てない「インゴット20kg」
再び坑道内に入り外へ出て終了です。
「鋳銭座 (ちゅうせんざ)」と呼ぶのでしょうか?
寛永通宝(一文銭)が壁に飾られています。銭の話になったのでフォーライフ・レコードの初代社長「小室等」がリーダーの「六文銭」フォークグループを思い出します。(古い!)
足尾で作られて「足の字」が刻まれた通貨、昔のお金の作り方を展示しています。
これで一通りの足尾鉱山観光は終了です。出口付近に気になる神社がありましたので見てみると「通洞鉱山神社」となっています。狛犬がちょっとかわいいかなと思い立ち寄ってみました。
ここの足尾銅山は良いことばかりではないようです。この栃木県の渡良瀬川の下流、群馬県への流入していく鉱毒事件は「公害の原点」とも言われています。わたらせ渓谷という自然との共存を推し量って観光へ舵を切ってもらいたいものだ。
入口近くに戻ってきました。渡良瀬川にかかる赤い通洞大橋に行くのにちょっと錆び付いた階段を使って登ります。清流の渡良瀬川を見るためです。
足尾銅山観光は、ここでも世界遺産を目指しているようです。富岡製糸場の印象もそうですが、世界遺産を登録されたから本格的な環境や整備をするのか、登録されるまえに整えるかが重要なことだと思います。
日本は、今では先進国で、発展途上の国々が世界遺産登録によって得られる観光の資源化とは違うと思うからです。
わたらせ渓谷鐵道の足尾駅方面を通洞大橋から望みます。
銅山観光前のバス停でわたらせ渓谷鐵道の「足尾駅」に行くことも可能なことはわかっていましたが、これから通洞駅に徒歩で戻ればなんとか12:59分の間藤駅方面に乗れそうです。
通洞駅にある「足尾の四季」という歌碑を調べてみると、足尾町の正午を告げるチャイムに使われているそうです。
次の足尾駅まで定刻の13:01分、所要時間2分で到着しました。
群馬県を走る中小私鉄の3社(上信電鉄・上毛電気鉄道・わたらせ渓谷鐵道)がコラボした「入場券セット」
頑張るぐんまの中小私鉄 上信×上毛×わ鐵 3社コラボ入場券セット
その2につづく・・・
2010年の古い本ですが、金属鉱山の黄昏として、新潟県の「佐渡金山」、岡山県の「竜山鉱山」(銅)、鳥取県の「若松鉱山」(クロム鉄)、栃木県の「足尾銅山」、秋田県の「尾去沢鉱山」(銅)を掲載しています。
コメント